
けさは、
4ヶ月ぶりに、朝市に行きました。
いい香り!
とり肉ローストの香り、
パエリァを煮るにおい、
メロンの香り、うっすら。
空はまっ青、
風も少しあって、
ちょうどいい涼しさ。
腕に、さわる空気が気持ちいいです。
ひさしぶりに行った朝市は、
売り場がそれぞれ、ものすごいゆとりの間隔で、
並べられています。
広い市場に、
ゆったりと、売り場が出ていました。
行く前は、
ちょっと心配だったのです。
いつもは、
ぎゅうぎゅうです。
東京の、御徒町ほどではありませんが、
びっしり、
にぎやかなのが、
朝市の醍醐味なのかもしれません。
いつもは、そういう朝市です。
そんな中、
マスクをしない人や、
マナーのよくない人がいたら、
イライラするだろうなぁと、
ちょっと、心配していたのです。
ですが、
これなら、大丈夫。
それに、
スタンドの前には、
紅白のひもが、とおせんぼをしています。
これで、売り手と、買い手は、
自然と離れます。
ただ、困るのは、
野菜、くだものを、
手でさわって、「これください」と
言えないことです。
大きな声では言えませんが、
私は、何年も朝市に通ううちに、
おいしいくだものを、よりわける術を、
学んでしまったのです。
ひとつ、手にとったとたんに、
ぐらっと来る、
その感じは、
釣りをした人や、
ジャイロごまで遊んだ人なら、知ってる感覚です。
この術を使うと、
私は、
甘くて、味の濃い、
おいしい野菜やくだものばかりを、家に持ってこられます。
申しわけありませんが、
売り場に残ったのは、
そうでないもの、となります。
ゴメンナサイ。
それが、
しばらく、できなくなりました。
けさは、
白ネクタリンと、白桃を買いました。
お兄ちゃんに、選んでもらいましたが、
家で、ふくろから出してみると、
いいのと、
いまいちのが、混ざっていました。
しばらくは、こういうことになります。
でも、
これだけ新鮮の、
産地直送のものが、手に入るのです。
それは、かなり、
うれしいです!

きのうは、
長女が、羽をのばしに、
やってきました。
一緒に、散歩をして、
ひさしぶりに、
お菓子屋さんのテラスに、
すわりました。
いい具合に、風もあるし、
外なら、大丈夫でしょう、と、
すわりました。
カフェ味エクレアを、頼みました。
このサロンドテ(ティーサロン)は、
40年昔から変わらないです。
私には、いろいろ思い出もあります。
たとえば、
恩師夫妻が、
きまって学年末には、
ここで、お茶をごちそうしてくれました。
それが、バカンスはじまりのサインみたいでした。
そうやって、
ちやほやされていた時のことを
思い出しながら、
長女を「ちやほや」しようと思いましたら、
「いいの、
ここは、私のおごりよ」と、
言ってくれたので、
これは、
だんだん、私も、
年とってきたな、
うちには、子どもは、
もういないな、と、
うれしいような、さびしいような
気がしました。
きょうも、読んでくださって、
どうもありがとうございました。
にほんブログ村
4 件のコメント:
Chiyoさん、こんにちは。
朝市、楽しめてよかったですね。
ニコニコ笑顔のChiyoさんの様子が、浮かんでくるようです。
あちこちからの美味しそうな香りも。
でも、四か月ぶりなんて!
本当に長い長い間、不便な生活を強いられているのですね。
まだ、これからも形を変えて続くわけですが。
そうそう、
ネクタリンの白って初めて聞いたような気がします。
味は違うのでしょうかね?
それにしても、新鮮なおいしい野菜、果物を選別できるマジックハンド、
一体いつ頃から身につけられたのでしょうね。
トライアル&エラーを繰り返すうちに、選別眼も養われたのでしょう。
そうなると、食料品の買い出しもやらねばならぬ、、ではなく
日常生活のなかで、実利も伴うひそやかな?愉しみ、ですね。
日本では、ほとんどの食品がきれいにパックされ過ぎていて、直接触れて
選ぶ、といった事ができない事が多々あるような気がします。
そうなると、見栄えに重点をおいた品ぞろえや値段設定になり、また不要な
包装もゴミを増やすのみで残念な気持ちになったり、も。
フルーツは特に、自分で選びたいですね。
ピアノのレッスンではないですが、リモートで、新鮮で美味しい野菜、
フルーツの選び方!なーんて講座をオープンされるとか?
そんなことされると、お店側はたまったもんじゃないですね。
長女さんとのカフェタイム、ステキな時間が過ごせて何よりでしたね。
娘さんの成長ぶり、嬉しい反面、一抹の寂しさ、、私には子どもがいないのですが、
何となくの想像はできます。
喜ぶべきとは分かりつつも、もう少し時が止まってくれても、、と思いたいかもです、
私なら。
きっとChiyoさんのお母様も、Chiyoさんに対して同様の思いを抱かれた事が
おありになるのでは?と、感慨深くなりました。
今日もありがとうございました。
たま
こんにちは。
マルシェ、いいですねぇ。
わたしは、パリのマルシェにしか行った事がありませんが、その時はぎゅうぎゅうでした(笑)人気のシャルキュトリーやチーズ屋さんにはお客さんが並んでいました。
日本には、フランスのようなマルシェはないので、うらやましいなぁと、いつも思います(•‿•)
お嬢さんとのティータイムも、素敵ですね。テラスで過ごすには、とてもいい季節ですよね(◍•ᴗ•◍)
早くフランスに行けるようになるといいなぁと、毎日スマホの写真を眺めたり、インスタでパリの様子を見たりしています(◠‿・)—☆
たまさん、こんにちは。
きょうも、ていねいに読んでくださって、
ありがとうございます。
ネクタリンの白は、
私の好みです。
桃も、黄色より、白。
深みが、ちがうように、思います。
そうですね、
東京ですと、野菜くだものは、
ざるにのっていたり、
パックに入っていますね。
ひとつずつ、手にとらないと例の術は使えないのです。
2個、いくら、と袋にはいっていたら、
もう、調子くるっちゃいます。
マジックハンドの、リモート講座!
そんなのができたら、いいですね!
一緒に、朝市に行く。
ひっそり、
フルーツを手にとって。
ぐぐ、と、感じるそのやり方。
いつの日か、できるかもしれません。
さて、
子どもの成長、
(私の)母親の気持ち、
それは、書いてらっしゃるように、
ほんとうに、嬉しい反面、一抹の寂しさが、
まざっていますね。
きっと、そうですね。
きょうも、
ありがとうございました。
まめゆうさん、こんにちは。
マルシェ(朝市)、
パリのを、ご存知なんですね!
それは、それは、
ふつうのツーリストにはできない経験ですね。
シャルキュトリー(豚肉の加工品)、チーズ売り場、
人気がありますよね。
私も、パリのマルシェに通っていたことがあります。
かなり、ぎゅうぎゅうですね。
それにしても、
早く、フランス旅行がかないますように。
今のところは、
昔の旅行の写真をながめるのが、せいぜいですね。
早く、ふつうの生活にもどってほしいです。
きょうも、ありがとうございました。
コメントを投稿