2023年5月30日火曜日

4年ぶりの日本、その2


コロナがしずまって、
日本にも、手続きなしで、行けるようになりました。
こんなに、おめでたいことはないです!
あまり、そのことを祝う人はいないのですが。

私は、ほぼ4年間待ちました。
ですが、
その間にも、
友人の中には、まぁ、めんどくさい書類手続きをして、
ひんぱんに里帰りをしていた人は、あります。
ずいぶん、ご苦労さまなことだと思います。
私には、とうていできないことです。

一番、これはムリと思ったことは、
こんなことです。

めでたく書類が通って、
飛行機に乗れて、
パリから東京に行くとします。
けれども、もし、その飛行機に乗っていた人の中に、
空の旅の最中に、
一人でも、コロナ発病をした人がいたら。

そうしたら、
その飛行機に乗っていた人は全員、
東京の飛行場で、2週間隔離される、ということです。
そういうかわいそうな知人が、実際いるのです。

私は、たいてい2週間の予定で行きますから、
結果は、
東京まで行って、ホテルにこもって、
そして、誰にも会えずに
パリに戻ってくる、ということになります。










ですので、
これはトライしない方がいい、と思いました。
その間、フランスで、旅をしました。
でも、ホームシックの気持ちは、つのるばかりです。

それが、やっと
解除になったのです。
めでたし、めでたし、です。

その分、
会いたい人の数は増えていますし、
買い物の数も、増えています。

ただ、
減ったこともあります。

親類の人が、いく人か天国へ行ってしまいました。
これは、コロナの最中だったのです。
私が会いに行けなかったのは、もちろん、
近くにいる人たちでさえ、
なかなか会いに行くことができなかったのです。
さびしい、さびしい状況のなかで、
旅立っていった人たちです。

いつもだったら
その人たちに会いに行く予定が、
その分、減りました。


ところで。

その買い物の中に、
とってもいい買い物をしたと思うものがあるのです。
日本の誇りだと思っています。
なかなか、本気にしてもらえませんが、
私は、すごい発明だと思います。

それは、「空調服」というものです。
みなさんは、ご存知と思いますが、
小さな扇風機が、埋めこまれている洋服です。

私は、夏に日本に行ったことがないので、
使っている人を見たことはないのです。
日本のテレビで紹介されているのを、
見て、知りました。

これを発明した方は、
とても苦労して、開発を重ねられたそうです。
まがい品が出たり、
いろいろなご苦労があったようです。

私は、ぜひ、これを使ってみたいと思いましたし、
この方のご苦労に、
お礼を言いたい気持ちで、買いました。

どうして、
私がこの発明がすごいかと思うか、と言いますと、

*冷やすのに、自然に出てくる汗を使っているところ
(仕組みがシンプル)、
*電気代がとてもわずかなこと、
*クーラーのない場所で労働なさる方々にとって、
ものすごい救いであること、です。

ますます暑くなる地球にとって、
いいのでは?



すぐに、
日本で、それを組み立てて、
着てみます。
すると、
まぁ、涼しいのなんのって。

数秒スイッチを入れただけで、
体が冷えてしまいます。
ちょっと風邪気味だったせいか、
もう、寒くて、体が悪くなりそうです。
すぐに、止めました。

これは、この夏、重宝しそうです。
私は、すごくいいと思うのですが、


見ている、まわりの人たちは、ゲラゲラ笑います。
そうでなくても、
その話をすると、へぇ、何に使うのと、
不思議そうにします。
それは、「おドカタさんが使うものですよ」と、
教えてくださった(?)方もありました。

さて、
私が何に使うかといいますと。
私の住むロワール地方は、もともとは、
涼しかった場所なのですが、
このごろは、ずいぶん暑くてしかたがない。
とはいうものの、
クーラーはどうも気が進みません。

ですので、
庭仕事をしたり、
家の中で、
たとえばお料理、
おそうじの時など、
使えるような気がします。



 


フランスの友人にもためしに着せて、
自慢しましたところ、
やっぱり、ゲラゲラ笑いました。

「ホントに、寒いね」ということでした。
でも、このモーター音と一緒に、
ピアノ弾けるかな、と
心配していました。
たしかに、
ピアノを弾くには、ちょっと困るかもしれません。

そうそう、
ほんとうは、
来年のパリで開かれるオリンピックに、
来て行きたいのです。
夏の暑い時期に、競技を見に行くのですから、
これは、重宝すると思います。

でも、
夫が、
きっと、入り口で、身体検査をされて、
あぶない人とされるか、
バクダンの疑いで、
取り上げられるかもしれない、と言っています。

たしかに。
着られないのは残念ですが、
取り上げられるのは、もっと残念です。
着て行かないことにします。



話は、飛びます。

西伊豆で、お寿司やさんに入った時のことです。
江戸前のお寿司を、
伊豆でいただくのは、どうなのだろうと
いう考えが頭を横ぎりました。

とはいうものの、
お寿司は大好物です!
ここは、お魚は新鮮だし、
おいしいに決まってると思いながら、
入りました。

もちろん、おいしかったです、とびきり。
(しらすのなま、
トロトロのとろ、
上等の卵焼き、
そして、
あぶりのお寿司も)

そして、お寿司を握りながら、
大将がおっしゃるには。

「この西伊豆には、
外国人観光客が来ない。
テレビで見ていると、
なんでこんなところが、と
不思議に思うようなところが人気なんです。
それは、アニメで有名な、なんとか、と
そういう理由があるから」
ということです。

その点、
この西伊豆は、ただ美しいだけ、ということです。
そうですねぇ、
本当にいいところですよね、
フランスへ戻ったら、まわりの人に宣伝しておきます、と言いました。

ですが、
私は、心の奥では、
(あまりたくさんの観光客に来てほしくないな)
と思っています。

この方たちの商売、ハンジョウしますように、と
思いますし、
この自然なままの、素朴な感じのままでいて、
とも思ってしまいます。



ところで、久しぶりの日本の春。
東京にもありますが、
伊豆には、ヨモギがたくさん青々としていました。
あぁ、うちにもヨモギがあったら、
すぐに、草餅を作れるのに、と
思ってしまいます。

ヨモギを持ってこられないのは残念ですが、
それでも、
今回は、さんしょうの木を持ってこられました。
ちょうど、季節で、
お花屋さんには、とても勢いのいい
鉢植えが、たくさん売られていました。

大きな声では言えませんが、
トランクにそっと入れて帰るのです。
ですから、
青く、しげった葉っぱは、
荷物の中に入れる前に、
大胆に刈ってしまいます。
刈った葉っぱは、日本のみなさんに、
置いていきます。
とてもいい香りです!




そして、
パリに着いたさんしょうの木は、
ちょっとしわくちゃで、
疲れ気味でした。
ちょっぴり心配しましたが、
今では、
うちの庭で、元気になりました。
また新芽を、しゅうしゅうと吹いています。

ようこそ、
元気になったね!という気持ちです。




きょうもご訪問、ありがとうございました。







Chiyo





にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



もうひとつのブログ
オンライン「ふだん塾」。
ピアノ教師として、上達の
ヒントを、書いています。

こちら↓










2023年5月16日火曜日

4年ぶりの日本は

あれよあれよという間に、
月日は、たっていきます。

先月は、4年ぶりに帰省しました。
短い滞在でしたが、
いろんな感動がありました。

高校時代の同期会がありました。
たいそう大がかりな会!
こういう会に、初めて参加できました。

みなさん、あまりお変わりないのにびっくり。
40数年ぶりに会った人と、
また、あの時の話の続きをしてしまいました。

ぐぐぐぐっと、
昔の一コマが、また動き始めて、
まるで、
終わってしまった連続ドラマが、
また、続編を出したかのようです。

もう、うれしくてたまりませんでした。




 






それがきっかけで、
中学時代の友人、
大学時代の友人たちも
おおぜい、集まりました。

参加できない人とは、
電話したり、
テレビ電話で参加してもらったり。

ほんのちょっと、
年とった感じはしますが、
話し方、身ぶりなどは、
みなさん、ぜんぜん変わっていません。
それは、おどろくほどです。
私も、変わっていないそうです。

そうか、
こうやって、人間は年をとるのだな、と
よくわかってしまいます。

























また、
新しく出会った人もありました。
コロナの時には、家にこもっていましたが、
その間に、ネットを通じて、
きずなが紡がれていった方もありました。
その方に、
初めてお会いできたのも、感動でした。

あるいは、
フランスの友人と、
東京で会ったりもしました。
これまた、なつかしい感じでした。

毎日、毎日、
まるで総理大臣のようなスケジュールでした。

















さて、
4年ぶりに見る日本は、どうなっているのだろうと、
ちょっと興味に思っていたのです。

やはり、
どこへいっても、
人間より、機械が相手してくれるところが、
増えていました。

スーパーでも、
お宿でも。

また、
機械がしゃべるので、
その分、聞こえてくる情報が増えたように思います。
一番、すごいのは、
駅です。

「お手洗いの右は女性、左は男性用です」
という説明が、
くりかえし聞こえます。
電車の情報もありますし、
改札も、ピン、ピン、と音を出しますし、
ホームがどうの、こうの、という説明も
女の人の声ですし、
6種類くらいの情報が、重なって、
バッハの6声カノンも、顔負けです。
















スーパーでは、
自動会計の機械が増えていました。

耳の遠い、お年寄りのことを考えてか、
その機械が、ずいぶん大きい音で、
説明をしてくれます。

もしかすると、ヘッドフォーンで音楽を聴いている
若者のためかもしれません。

そういう機械が10数台あるスーパーでは、
かなりのボリュームの合唱になります。

これは、4年前には、
なかったように覚えていますので、
新発見です。
















そういう大合唱の場所がある一方で、
都心のまん真ん中には、
お寺があったりします。
それはそれは、木がしげっていて、
静かです。

そういう所は、
いつまでたってもなくならないと思います。
それは、すばらしい。

さて、今回は、
新幹線や、普通の電車、バスを使って、
西伊豆に行ってきました。
平日ですと、人もまばら。
何度行っても、美しい所です。

久しぶりに見る新幹線は、
かっこよかったです。

まっ白で、
角が取れており、
ものすごく長い。

それがホームに入ってくるさまは、
おうどんが、スラーっと入ってくるようでした。

小田原を通るせいか、
なんとなく、
かまぼこに似た雰囲気もある、と思いました。



 





















話し出すと、キリがないほど、
たくさんのことを見て、思いました。

この続きは、また次回に!




にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



もうひとつのブログ
オンライン「ふだん塾」。
ピアノ教師として、上達の
ヒントを、書いています。

こちら↓











2023年4月11日火曜日

「雑草」という植物は、ないのかどうか?




きのうは、イースターでした。

遠い昔、昭和時代、
日本で、
私はクリスチャンの幼稚園に通っていました。
そこしか空きがなかった、というのが理由です。
両親がクリスチャンだったわけではないのです。

それでも、
それに従って、お祈りをしたり、
お礼拝に通っていました。
そして、イースターには、
キレイな卵をもらえるのです。

赤や青のセロファンに包まれた卵を一個。
もう、うれしくって、うれしくってたまりません。
家へ帰って、
セロファンをほどくと、
中から、サインペンでキレイな模様が描かれた
ゆでたまごが、出てきます。

どんな味がするだろう、
きっと、違う味がするに違いない、と
想像しながら、すぐには食べません。
しばらくして、
ちょっと残念に思いながら、
その模様をこわします。
カラを割って、ゆでたまごの中身を食べます。

やっぱり、違った味がしたように思いました。


さて、ここフランスでは、
卵の形をしたチョコレートが、一般です。

ゆでたまごなんて、
だれも、ありがたがらないのかもしれません。
でも、
最近では、卵がずいぶん値上がりして、
ねうちが出てきたように思います。

もしかすると、
そのうち、セロファンに包まれた卵が
出回るかもしれません。



話は変わります。

先日、若い人たちと、
芝生の上で、おしゃべりをしていました。
9才くらいの女の子たち。

おやつの時間だったのです。
なんだ、かんだ、とおやつを分け合って
のんびりしていました。

そして、ふと、
私が草花の写真を撮りますと。

一人の女の子Aさんが、
「それは、雑草ですよ」と言うのです。
雑草だから、写真を撮ってもしかたない、というような
雰囲気です。

私は、うーん、とうなってしまいます。

「雑草」という種類の草花はなくて、
どの草花にも、名前があり、
うんぬん、うんぬん、と説明し始めますが、

同じように、また、

「これは雑草なんですよ」という反応が
かえってくるのです。

すると、
もう一人の女の子B さんが、
私の後についてきて、
ここにも、こんな花が、
あそこには、あんなのが、と見せてくれます。



きれいなら、もしそれが雑草でも、なんでも、
いいのに、と
私は思ったか、
そう言ったのだか、忘れましたが、

A さんは、みごとに会話から取り残されてしまい、
B さんと、話が盛り上がります。

私は、B さんがいてくれて、
楽しかったと思いました。

A さんには、
説明しても、わからないだろうなぁ、
なんだか、
ガンコな大人と話をしている感じだなと
ちょっぴり、びっくり、
感心しました。



東京では、もう桜の花は、終わったようです。
こちらも、もうそろそろ終わりです。
春うらら、という感じは越して、
春さかん、という感じです。

それがわかるのは、
鳥の鳴き声です。
もう、スズメでも、
名も知らない春の鳥たちでも、
全員、ものすごく一生懸命歌っています。

その鳴き方は、
まるで、入学したばかりの小学生が、
ピカピカのランドセルをせおっている、
あの得意そうな感じと、そっくりです。

窓を開けると、
ピカ、ピカ、ピカ!と
強い鳴き声が、ながく、続きます。
あ、
春、春、と思います。



そして、
来週は、里帰りをします。
3年ぶりです。

なんだか、ドキドキします。
日本の土を踏んだら、どういう気持ちがするかしら、
そして、
またこちらフランスに帰ってくるときは、
どういう気持ちがするかしら、と
今から、
想像しています。

こんなに長いこと、日本に行かなかったことは、
初めてです。
行けるようになって、よかったと思います。

いずれにしても、
フランスではだれも、こんなことを言う人がいませんが、
コロナがおさまったことは、
すごく」いいことだと思います。
私は、ものすごくうれしく思います。


きょうも、ご訪問、ありがとうございました。












 



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



もうひとつのブログ
オンライン「ふだん塾」。
ピアノ教師として、上達の
ヒントを、書いています。

こちら↓










2023年3月24日金曜日

日本のお年寄りは?


 このごろでは、天気が変わりやすく、
「3月の大雨」ということになります。

日本では、「春雨」というくらいですから、
ぬれていってもいいくらいの細い雨です。
それが、
ここフランスでは、大雨どころか、
雷が鳴ったり、ひょう、あられも降ります。
とつぜんやってくるのも、3月らしいです。

これまで雨が降らずにいたものですから、
ほんとに「いいおしめりですね」と、いう気持ちになります。

そんな言葉は、フランス語にはないですが、
それでも、「雨ですね。気持ちいいですね」と
声をかけると、
そうそう、ほんとによかった、という答えが返ってきます。
















ご存知の方もあると思いますが、
フランス政府が「定年退職の年」を延ばそうとしているのです。
それに反対する人たちが、
ストだのデモだのを行っています。

少し混乱しています。

それにしても、私が気になるのは、
そういう考えをきいて、
幼い子供たち、
若い人たちは、
「労働」イコール「悪いもの」と、決めつけてしまわないか
ということです。

働くことは、
私たちの体にとっても、
気分にとっても、
そんなにワルい事ではないと思うのですが。。。
(仕事の種類によりますけれど)


















日本では、
77歳のおば(あ)さんが 、
中華屋を切り回していたりします。
テレビで見たのですが、
ずっとご夫婦で運営していたのに、旦那さんが
亡くなったため、それ以来、
おばさんが、料理から何から引き受けているそうです。

このお年で、すごいと思います。
生活するには、そのくらいのことをする時もあるのです。

平均寿命が伸びるのでしたら、
少しは、働く期間も伸びないと、
いろいろな計算が合わないと思うのですが。

つらい肉体労働はやめて、
他のことでお仕事してもらう、とか、
年長者の得意分野をいかして、
なにか方法はないものか、と思ってしまいます。

























ところで、話は変わります。

先ほど、地元のワインを買いに行きました。
作っているところで、買いました。

前回に行った時は、
コロナのせいで、大変に不況な感じでした。
そこの主人は、元気がなさそうでした。
ワインの年の、どれを選ぶのがいいか、
意見を聞いても、
「もう、意見などありません」と言っていたのです。
私にも悲しみが伝わってきましたので、
よく覚えているのです。

それが、
また笑顔が、もどってきていました。

あぁ、よかった。

そして、いい気分で、味見をさせてもらいます。
そして、選ぶ。

甘い白ワインをいくつか、
発泡白ワインもいくつか、
そして、
甘くなった、リキュールっぽい古いワインをちょっと。

この最後の、liquoreux (リコルー)ワインは、
白ワインと言っても、
カラメル色をしています。

ブランデーのような味がしますが、
甘くて、
軽いお酒。

まるで、小さい時に食べた、
「ボンボン」というステキなアメのようです。

もう、おいしくって、おいしくって。
いくらでも飲めてしまいそうですが、
少しにしときます。




















ロワール川沿いには、
野生のあんずのような木が、あちこち、
花を咲かせていました。
白っぽかったり、
桃色ぽかったり、
葉っぱがちょっと見えていたり、いろいろです。

日本の桜のように豪華ではないけれども、
くもり空の下に、ぼーっと明るく咲いているさまは、
とてもステキでした。

暖炉を燃やすにおいも、ちょっと、しました。
なんだか、
とってものどかな感じでした。


きょうも、ご訪問、
ありがとうございました。




 











にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



もうひとつのブログ
オンライン「ふだん塾」。
ピアノ教師として、上達の
ヒントを、書いています。

こちら↓










2023年3月7日火曜日

とりあえず、お花だより!

 



 
毎日、毎日、とても寒いです。
でも、空はとても澄んでいて、
お日様がポカポカしています。

書きたいことは、いくらでもあるのに、
ブログの作成にまつわって、いろいろ
しなくてはならないこと、
よくわからないこと、が、続々出てくるのです。
あぁぁ、、となります。

とりあえずは、
写真をアップしておきます!

お花がキレイな季節です!






































先日、パリに出ましたところ、
ノートルダム寺院が、もう、だいぶ修理されているのが
見えました。
ものすごく不思議な形をしたクレーンが、
仕事をしています。

きっと、世界でも、指折りの技術が、
ここで使われて、
修理が行なわれているのだろうと思いました。

足場一つ見ても、
すばらしいつくりです。
人間は、こうやって修理、修復することができるのだなぁと、
それにしても、
こわすのは一瞬、
作り直すのには、ずいぶん時間がかかるものだと、
つくづく思いました。

ほんとに、ご苦労なことです。
































それでは、また!
取り急ぎ。

ご訪問、ありがとうございました。


Chiyo



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



もうひとつのブログ
オンライン「ふだん塾」。
ピアノ教師として、上達の
ヒントを、書いています。

こちら↓










2023年2月17日金曜日

スキー休みに、ノルマンディー?


 今、フランスでは、スキー休みです。

フランス中がいっぺんにスキー場に行っては、
混雑するでしょう、と心配したのか、
フランスを3つに分けて、ゾーンごとに、じゅんぐり
休みになります。

といって、
フランス人全員がスキーに行くわけでもありません。
スキー場を盛り上げようと、
いつの日かの政治家が、工夫したのだと思います。

私は、このごろではスキーに行くこともなく、
ただ、休みをとります。
今年は、パリを回って、
ノルマンディーに来ました。

だんだん、旅行者も増えてきました。
パリも、にぎわってきています。
お天気が良かったので、
用があると、てくてく足で移動しました。
タクシーではなくて、
てくシー。


















パリでは、ロワール地方と比べると、
なんとなく、車の運転のしかたが、
スピーディです。
それに、道路工事だの、
職人さんの車が道路をふさいでいたりします。

だから、ちょっとしたことで、
すぐ、車がつっかえます。
そのせいか、
仕事中の人は、せかせかしてしまうと思います。
これは、ラクじゃないな、と思います。
パリでの仕事をやめて、
ロワール地方に来た人たちのことを思い出します。

その点、
ツーリストの私は、気楽なもんです。
お天気がいいのをめずらしく思いながら、
あちこち、キョロキョロ見ながら歩きます。





































































そして、ノルマンディーに向かいます。
もともと、ノルマンディー地方にバカンスに出るのは、
パリジャンが多いのです。
私も、その道を通っていきます。

パリの街を出るのに、
ずいぶん時間がかかりますが、それを超えてしまえば、
だんだん車の数も少なくなってきます。
あぁ、いい空気のバカンス、と
うれしくなります。

パリは、お天気が良かったのに、
風がなく、
空気の状態があまり良くなかったとのことです。
これは、とてもざんねん。
不思議なことですが、
フランスの冬には、そういうことが多いのです。
アルプスの山に行っても、
そういうことになります。

ロワール地方では、
ぶどう畑の農家のみなさんが、
霜がおりないようにと、
ちょっと寒くなると、
いろいろなものを燃すので、街まで煙が
回ってくることもあります。
いろいろな苦労があるのだと、気がつきます。
















さすがに、海辺では、
風もあって、
空気はとてもいいです。
















地元の人と話をすれば、
「あらざんねん、きのうまで、
とってもいい天気だったのに。
きょうは、くもりですねぇ」ということです。

私は、雨がふると聞いていたので、
それに、
この地は、雨がよくふるので有名ですから、
ふらないだけでも、かなりいいと思います。

雨でも、そうでなくても、
浜辺では、馬の練習をしている人がいました。
水の中を走ると、
少し、難儀になって、
スピードが落ちます。
馬も、ご苦労さまだと思います。

馬車を引いている人、
馬に乗ってる人。



















私は、浜辺の、
水と砂の境目を歩きます。
海鳥たちが、エサを探しているのを、
どかしながら、進みます。

人の出てない浜。
いい空気。
海の音。
頭の肌に風が当たって、冷たいです。
















そのあとは、
海水プールにつかって、
海に入っている気になります。
もう少し暖かければ、
無理して本物の海に入って、
30秒くらいで出てきたら、
サウナに直行する、という手もあります。

最近流行っている「クリオセラピー」だな、と
一人で笑ってしまいます。
氷点下150度だったか、ものすごく低い温度の
ところに数秒入って、
リウマチを治療する、というものです。
それが、クリオというから、おもしろいのです。

語源はちがいますが、
クリエというのは、
フランス語で、「叫ぶ」なのです。
マイナス150度だったら、叫んでしまいます。

私だって、
今日の海に入ったら、冷たくて
叫ぶだろうな、
クリオセラピーだな、と思いました。














そのあと、
街に出て、ショッピングをしました。
そして、おもしろいことに出会った話は、
また。

きょうも、
ご訪問、ありがとうございました。


 Chiyo


にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村



もうひとつのブログ
オンライン「ふだん塾」。
ピアノ教師として、上達の
ヒントを、書いています。

こちら↓