ラベル ハウスダンス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハウスダンス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月22日火曜日

何もしてやれない、っていうのは

日本には、
中国から黄河の砂がやってきたということです。
ここロワール地方には、
サハラ砂漠の砂がやってきました。
それが、ちょうど同じ時にやってきたのだから、
不思議です。

遠い昔、東京で、
黄砂がやってきたのを見たことがあります。
空がうす茶色になって、
屋根に少し砂がたまりました。
ですが、
今回、ここでは、
まるで、ドロ水が降ったみたいでした。

車も、
屋根も、
道路も、
草木も、
みんな、
土木工事のブルドーザーのように、
泥をかぶって、きたなくなっています。

それが3日間くらい続いたのです。
私は、植木に水をかけて、一生懸命洗っていますが、
葉っぱについたドロは、
まだまだ、とれていません。




 











なかなか旅のできないこの頃ですから、
サハラの砂が、勝手にやってきたのを、
ちょっと、アフリカに旅した気持ちになります。

街にとめてある、きたない車には、
指で、落書きをされているのが、いくつもあります。
その内容は、
ちょっと意味のわからないものが多いです。

さて、このサハラの砂。
これは、ヨーロッパのどのあたりまで
飛んで行ったのでしょう。
少なくとも、
フランスの北でも、そういう話ですし、
スイスのスキー場でも、
「雪がピンク色になってキレイです」ということです。

この砂がピンク色に見えるとは。
ちょっと、オーバーにキレイに言っているような
気がします。

ピンクといえば、、。




 

































このドロ水が降る前に咲いた花は、
かわいそうです。
そのあとに咲いた花は、
見事に、よごれもなく、キレイです。

また、春がやってきて、
また、桜の花が咲きました。
ここロワール地方は、
日本より、涼しい土地のはずなのに、
日本より早めに咲いたのは、これまた不思議です。

そして、
もう一つ不思議なのは、
今年の色は、うすいピンクだということです。
去年、おととし、
ロックダウンの中、咲いた桜は、
とても色の濃いピンクだったのです。

それが、
今年は、まるで、間のびしたような、
ぼやっとしたピンク色。
これはこれで、「霞か雲か」という美しさかもしれません。
でも、私には、
もう少し、おいしそうな、
濃いピンクの方がよく思えます。

















散歩していても、
私は、食べることをよく思いつきます。
桜の色を見れば、桜餅
柳の木が、少し芽を吹いて、
ぼやっと黄緑になっていれば、
うぐいす色の、練り切り

そんな色のもち菓子をを、頭の中で、
黒い、漆のお重箱に、詰めていきます。
ロワール川の水辺に、アヤメの葉っぱが、
シュウシュウと出てきているのを見て、
これまた、お重箱に、詰めます。
こういうもち菓子があっても、いい、と思ってしまいます。

















話は変わります。
きのうは、ヒップホップダンス(ハウス)の、レッスン日でした。
いつもの先生が、用事でお留守だったので、
妹さんが、代わりに来てくれました。
彼女もまた、ステキなダンサーなのですが、
その、エネルギッシュなこと!

また、ちがったスタイルで、
元気一杯でした。
どこが、ちがうのかと言いますと。

うーん、
こういうことに感心してもいいのかどうか、
表現に困りますが、
彼女は、オーバーウエイトなのです。
どうやったら、あの大きな体が、
こんなに軽々動くのか、と、おもしろいくらいです。
もう、体が柔らかくて、
そして、キビキビ動く、その様は、見ていて、
楽しいのです。

まるで、プリンか、お餅がぷよぷよ、
動いているみたいです。
でも、ぶよぶよではない。
ものすごいバネが入っているのです。

そして、話す声は、高く、澄んでいるのです。
そのいい声で、いろいろ励ましてくれます。
また、
すぐ、パンパン、と手を叩いて、
リズムに、カツを入れてくれます。

私たちが練習していると、
彼女は、脇で、
一人で、好きに動いているのが見えます。
その踊り方と言ったら、
テンポが速くて、
すごいエネルギーの表現力です!
楽しいのなんのって。

2時間のレッスンが、
あっという間に過ぎてしまいました。
















話は、また変わります。
どこへ行っても、おしゃべりをしているときは、
いくらウイルスのグチをこぼしても、
ウクライナの話はしません。
ですが、
やはり、皆さんの心の中では、
ずいぶん気にしているように思えます。

話を避けているから、
私には、そう思えるのです。
とてもかわいそうなことが、すぐそばで起こっているとき、
でも、
何も、してやれないとき。
そんな時には、かわいそうな、当の本人より、
隣にいる人の方が、さらにストレスがかかっている、と
聞いたことがあります。


どこまで、今回のことに、
このことが当てはまるのか、よくわかりませんが、
やっぱり、心が重いのは、確かです。
何もしてやれない、っていうのは、
つらいです。
そして、呑気に、のほほんとしていられる自分を、
申し訳なく思ったりします。


















春になったロワール地方から、
いろんな祈りをこめて。

きょうも、ありがとうございました。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



もうひとつのブログ
オンライン「ふだん塾」。
ピアノ教師として、上達の
ヒントを、書いています。

こちら↓










2021年5月23日日曜日

ワクワク、ワクチン

けさは、久しぶりに、仕事場に行きました。
しばらく、リモートで仕事でしたので、
行くのが、あまりに、久しぶりすぎて、
着いて、アラームを解除するのに、失敗してしまいました。

パスワードを入力するのに、
そのパスワードは、ある歴史事実の年号、と記憶しています。
ですが、
いくら入れても、らちがあきません。
学校の歴史のテストの時の、あせりを思い出します。
この年号はあってると思うのですが。

なんどやっても、ダメです。
しばらくすると、
1分で、ゲームオーバーになって、ものすごい音が!

あわてて、外へ飛び出します。
警察に行って、やっとの思いで、
親切なおまわりさんのおかげで、
なんとかなりました。


 












あとで、わかったことは、
その歴史事実の始まりの年ではなくて、
その事実の期間の、でした。
終わり2けたを2つ。

そういえば、おぼろげに、
そういうことだったな、と思い出します。
私の脳みそは、ずいぶん、ぐにゃぐにゃになっているようです。

ただでも、私は、歴史の年号に弱いです。
日本の歴史の年号でさえ、おぼつかないのに、
フランスの歴史なんて、
もっと、よくわかりません。
外国に住まうということは、こういうことか、と、
ちょっと、さみしくなります。

























さて、数日前から、
フランスでは、ロックダウン終了です。
テラスには、人があふれています。
お祭りのように、楽しそうです。
お店も、また開きましたし、
夕方も、9時まで、外をうろつくことができます。

私は、静かなロックダウンが、きらいではありませんから、
また、元どおりになる、と聞いても、
あまり、感激もしませんでした。
でも、いざ、こうして、またにぎやかになると、
これもいいな、と思います。

それに、
ハウスダンスのトレーニングを、屋外で始める、と
知らせが来ました。
これは、すごく、いいことです!


























あすは、ワクチンを受けに行くことになっています。
いくら打ってもらっても、
どれくらい有効なのか、それを知りたかったのです。
どうやら、
少なくとも8ヶ月は、有効だそうです。

では、と、
予約をしようとしたのですが、
なかなか、私の好きな?ワクチン銘柄は、予約が取れません。
ですので、
となりの県まで足をのばしてはどうかと考えましたところ、
ル・マンには、その銘柄が、どっさりありました。

そういえば、
その県は、状態が良くない県です。
そのため、ワクチンも、たっぷりもらったようです。
すぐに、予約が取れました。

なんだか、ワクワクしてしまいます。
これで、なんだか、
話がすむ、というような気持ちです。
疫病の心配がなくなる、というような気がしてしまいます。

実際は、そうかんたんではなさそうですが、
少しでも、
終わりの方向に、早く行けそうな気持ちです。
















話は変わります。

先日、
出勤初日に、8才の女の子が、
お菓子を持ってきてくれました。

こういうことは、リモートでは、
起こらないことです!

それは、
ラマダーンという、ムスリムのおきての、
断食のような期間が終わって、
お祭りだったから、と、
その、おすそ分けでした。

そして、お話を聞けば、
その女の子も、ラマダーンをやりとげた、ということです。
すごい決心をしたんですね!
彼女は、
無口で、
少し無表情ですが、
目は、キョロ、キョロ、とよく動きます。

そういえば、
私が行く八百屋さんのお兄ちゃんたちは、
モロッコの人です。
お兄ちゃんたちの顔色を見ていると、
ラマダーンが、今、どのくらいつらい時なのか、というのが、
よくわかります。
最初の10日間は、くたびれ果てています。
しばらくすると、だんだん調子が良くなってくるようです。

そして、
こないだ、それがやっと終わって、
晴れ晴れとした顔。
なんだ、かんだ、と話をしてくる、その感じが、
「よくやったね」と言いたくなります。
しつこいほど、おしゃべりになっています。

子どもは、あまり断食はしないと思っていましたら、
8才の女の子は、
やりとげた、ということでしたから、
へぇ、すごいねえ、と私は、ものすごくおどろきました。


















いただいたお菓子は、
「どこで、こんなのが手に入るのですか」と、
聞きたくなるくらい、
香りの良い、おいしいものでした。
オレンジの花、はちみつ、知らないスパイス、
くるみ、ココナッツ、などなど、
いいハーモニーでした。

お祭りのおすそ分けを、
ちょっと、ここでも、いたします。

きょうも、
読んでくださって、どうもありがとうございました。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



もうひとつのブログ
オンライン「ふだん塾」。
ピアノ教師として、上達の
ヒントを、書いています。

こちら↓