2022年8月25日木曜日

ものすごい、蚤の市屋さん

ふだんでしたら、フランスの8月といったら、
休みの店が多いのです。
どなたも、バカンスに行ってしまって、
町は、お留守、という感じになります。
ところが、今年は、ずいぶん生き生きとしています。

コロナ前の、いつもなら、
新鮮な野菜を手に入れるのだって、ひと苦労していました。
しかたなく、スーパーの、しおれた野菜を買っていました。
ところが。
今年は、
朝市には、農家のみなさん、たくさん来ています。

それに、
町中の店も、開いていて、
そして、人も出ています。
時代が変わったのか、
コロナで働けなかった分か、よくわかりませんが、
私の方は、ちょっぴり、
調子が狂います。
おぉ、フランス人、
勤勉になったんですか、と思ってしまいます。

まぁ、お店が開いていて、
野菜、くだものが手に入る、というのは、
ラクなことです。




 










きょうは、けっこう暑いですが、
それでも、だんだんと涼しくなっているのがわかります。
すると、
こないだ暑くて苦しかったことなど忘れて、
「あら、行水ができないわ」などと、
文句を言ったりします。

せっかく、子供用プールを出したのに、
あまり使えなかったわ、なんて、
思ってしまいます。

でも、
ほんとうは、涼しい方が、100倍くらい、
いいのです!
















先日、田舎道を走って(車で、です)、
となり町まで、買い物に行きました。

小さなテーブルが必要でした。
文机(ふみづくえ)というような、畳の上で使えるようなテーブルが、
欲しかったのです。

前に、
同じようなテーブルを手に入れて、
とても具合が良かったので、こんなのをもう1つ、と思いました。
もうこういうのは作られていませんから、
古道具屋さんで、さがします。

学校の机くらいのサイズで、
引き出しがあるもの。
足は、長すぎても、切ればいいのです。

と、
いろいろ、調べていましたところ、
となり町にある、ということです。

それが!

女の人がやっている古道具屋さんです。
といっても、お店はなくて、
そのアトリエで、買うことができます。
けれど、そのアトリエと、
品物が置いてある、その場所の広さと言ったら。

いくつも部屋があって、
いろいろな家具が積み上げられています。
その量と言ったら!
それをジロジロ見てまわる、おもしろさと言ったら!

それに、
気がつけば、
私が好きそうな家具ばかりなのです。
たとえば、引き出しのある小さなテーブル。
そんなのが、
いくつもあるのです。
こんなにたくさんあるなんて、珍しいことです。

しばらく見せてもらって、
予定していなかったものまで、
買うことにしてしまいました。
















こうやって写真で見ると、大きく見えますが、
実は、これは、みな、小さいのです。

お風呂ですわるような腰かけ、
子供用、机。
足を切ってもらった「農家のテーブル」
お人形の、タンス。

お人形のタンスは、
引き出しが、よくできていて、本当に可愛らしい。

そのほかにも、いくつも、
お人形用の家具や、
瀬戸物のおままごとセットも、ありました。

話をしなくても、わかってしまいますが、
話をすれば、
女主人と、なんとなくシュミが似ているのが、
解明します。

細かいところ、たとえば、
テーブルの板には、
両はしに、たての枠がある方が好き、とか、
ペンキより、素のままの木の方がいい、とか、
まぁ、どうでもいいことですが、
同じようなシュミなのです。















ゆっくり、
物置のような部屋を、
いくつも見せてもらいました。
ソファーなどがあったりすると、
もしかすると、のみがうつるかもしれない、と
ちょっとよけて、遠回りに通ったりします。

ほんとうに、「蚤の市」というのは、
こういうことなのだなぁと、あらためて感心したりします。

重なっているもの、
うしろにあるものを取り出して見ていると、
手は、ホコリだらけになります。
そして、
彼女が買い出してきたものは、例外なくみんな、
なんとなく、
私も好きそうなもの。
けれども、
食べ物なら、何回も買いに来られるけれど、
家具なんて、何回も買うものではないし、などと、
ブツブツ考えているうちに、
さよならを言う時になりました。

でも、きっとまた、来るかもしれません。

帰りがけに、
「日本には、よく行くの?
私は、本を読むのが大好きで、
川端なんて、とっても好きです。
川端なら、全部読みましたよ」と言っていました。

あら、また、共通点。
本を読むのは、私も大好きなのです。
















久しぶりに走った、田舎の道は、
暑くて、
カラカラに乾いていて、
畑も、
道ばたの草木も、
緑が、麦わら色になってしまっていました。
見ているだけで、のどがかわきそうでした。

ところどころ、
栗の木が、青い実をつけているのが見えました。

9月で学校がはじまるころには、
以前は、
栗拾いに、子どもたちとよく行きました。
子どもが巣立った今では、うちでは、
栗も、食べる人が少ないです。
ですので、
拾うこともない、買いましょう、と、
なります。

そんなことを考えながら、
車を運転しました。















きょうは、
うちに来た、あの家具たちを、
洗ったり、
ヤスリで磨いたり、
ワックスをぬったり、しました。

洗っていて、
よごれがとれるたびに、
子どもだから、きっと、
おやつの手でさわったりして、
よごれも、一層ついたのだろう、と思ったりします。

そして、その子どもは、
もう大きくなって、そして、
今、何才くらいかしら、
もしかすると、もうおじいさん、おばあさん。
それとも、
もう、お墓の中かもしれない、と
思い浮かべたりします。

フランスの、その、「一昔前」が、
うちに来ました。
日本の人が、こうして、
文机にして畳の上で使う、なんて、
そのおじいさんは、考えたことあったかな、
まさか、ないだろうな、と
これまた、ブツブツ考えながら、
作業をしました。
























夏休みも、終わりに近づいてきました。
宿題に追われて、あせってくるような、
そんな気持ちが、
ほんの少し、します。

きょうも、ご訪問、
ありがとうございました。








にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



もうひとつのブログ
オンライン「ふだん塾」。
ピアノ教師として、上達の
ヒントを、書いています。

こちら↓










2022年8月13日土曜日

このフランスの暑さは、異常


8月も、この時期になると、
日はどんどん短くなっているのが、わかります。
夕ご飯あとに散歩に行くと、気がつきます。
それに、朝ごはんの時は、外はまっ暗です。
ススキだって、出てきました。
いつもでしたら、
ああ、もうそろそろ秋、と、
夏をなごりおしく思うころです。

ですが、
今年の夏の、暑いことと言ったら!

きょうは、33度。
あすは、36度、という予報です。
この地方は、涼しいから住みやすいと思っていたのに、
ぜんぜん話が、ちがいます。
こんなはずではなかったのに。

去年、
子ども向けプールを買いました。
庭にそれをしつらえて、
行水をするのです。
これで、暑さをしのぎます。
今年は、その出番が多いです。
















ロワール川には、朝早くに散歩に行きます。
すると、
水かさが低いのです。
いつも水がたっぷりあるところは、
干上がっています。
いつもは見えない魚がたくさん見えて、
おもしろいのです。でも、
これは、かなり深刻です。

朝市で野菜を買うときにも、
農家の人たちの、困っている話を聞きます。
水やり制限がある、とか、
そのせいで、
ナスは、1週間おきにしか収穫できない、とか。

そういえば、
ニンジンは、とても小さいですし、
トマトは、たまに、中に水分がないのがあります。
切ったら、ピーマンのように、部屋の中がからっぽでした。
ラディッシュも、毎週は、ありません。
きゅうりは、大きいのですが、
身がしっかりしていて、
切る時の感じは、
少し、かぼちゃに近いです。

水が足りない、というのが、わかります。
















あまり暑いので、
私は、とうとう日傘を買ってしまいました。
まだ、日傘をさす人は、フランスでは見かけません。
乳母車に、赤ちゃんのためについているくらいです。

パリに行く用事がありましたので、
パリは、どうか、と興味を持っていましたが、
やはり、パリでも、
さしている人は、私一人だけのように感じました。

それでも、
これは、フランス製なのです。
そして、ちゃんとUVカット、と書いてあるのです。
黄色の、楽しくなるような日傘。

ずっと昔、
昭和時代に、母が、木綿の、刺しゅうのある
折りたたみ日傘を
持ち歩いていたのを、思い出します。
私のは、ナイロン製で、
それとは、ちょっと感じがちがうのですが。

私は、生まれて初めて日傘を使うのです。
ですが、
母と同じようなしぐさで、
日傘をたたんだりしてしまいます。
バッグと一緒に持つしぐさは、自分でも、
あ、これは、母そのものだ、と気がつきます。

これは、
どういう風に遺伝するのだろうか、と
不思議に思います。























さて、パリでは、
ある人に教えてもらって、
リヴォリ通りの現代アートを見に行きました。
59Rivoli というところです。
30人ほどの芸術家が、そこで作品を創って、
それを展示しています。

ふつうの空き住居に、
勝手に芸術家が住み始めたのが、
コトの始まりだったらしいです。
今では、ちゃんとした権利を得て、
展示しています。
なかなか、すごい場所です。

中には、とても心にグッとくるものもあります。
自由に、心の言うとおりに創作しているところは、
本当に、すばらしい。
それと比べて、
私は、どれほど、自分の心に耳を傾けてあげているか。
ちょっと気になります。

少しぐらいは、
耳を傾けているつもりですが、
これほど、心の奥底まで、
ちゃんと聞いたり、
見てやっているかどうか。

それは、ギモンです。

そんな気持ちになります。


































ところで、話は、わが家に戻ります。
毎年、忘れてしまうのですが、
今年こそは、と、がんばってってみたことがあります。

旅先で、集めた種を、
箱に入れてあるのです。
それは、食事の時に見つけたくだものの種、とか、
道ばたでとれた種です。

朝顔、
オシロイバナ、のように名前がわかるものから、
よくわからないものまで、いろいろです。

毎年、まくのを忘れていましたが、
今年は、やっと、まきました。

その中に、どうやら瓜っぽいものがありました。
昔、
ひょうたんや、ヘチマを育てたことがあります。
出てくる芽が、
それと似ていたのです。
でも、一体何のタネを拾ったのか、忘れていたのです。

それが。

どうやら、スイカのようなのです!

それが、可愛らしいこと。
はじめは、米粒くらいの実でしたが、
今では、親指の頭くらいになっています。
うぶげが生えています。
ちゃんと、あのシマシマ模様があります。

小さいのに、よくできている!
























スイカのプロの方に写真をお見せしたら、
「盆栽ですね」と言ってくださいました。
大きいスイカがとれるのかと思っていましたけれど、
そうではなく、
小型のができそうです。

可愛いらしいです。
それに、毎日、大きくなっていくのを見るのは、
とても楽しいです。
だから、草木を育てるのは、
やめられないです。

毎日、
どれどれ、と見にいってしまいます。
















ロワール川沿いには、
ざくろの実も、大きくなり始めています。

冬になると、
だれも取らなかった、
木になったままのざくろが、いくつか、凍って、
シャーベット状になったのを、私は見たことがあります。
その寒い冬が、早く来てくれればいいのに、と
思います。

この暑さでは、
ほんとうに、冬は来るのだろうか、と
ちょっと信じられない気持ちです。
毛糸の帽子、
ダウンコート。

ほかの国のおはなしのように思えますが、、、。


 



早く、秋が来ますように。

きょうも、ありがとうございました。






にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村






もうひとつのブログ
オンライン「ふだん塾」。
ピアノ教師として、上達の
ヒントを、書いています。

こちら↓










2022年8月4日木曜日

ノルマンディーで、潮干狩り


ノルマンディーでの休日は終わって、
家に戻ってきました。
それが、暑いのなんのって、37度です。

日本も、今年はとりわけ暑いそうですので、
37度なんていうのは、
ちょろいのかもしれません。
ノルマンディー海岸では、毎日、涼しかったですので、
この差には、からだもびっくりします。

帰りたくないなぁと思いながら、
しかたがないので、帰ってきました。
名残惜しい!


















バカンス中は、おもに、
何を食べようか、というようなことが、
話題になります。
こんな、ぜいたくなことはありません。

ノルマンディーで、
ある日、
私は、ボンゴーレを食べたい、と言います。

ここの砂浜では、
貝がよくとれるのです。
その中に、コックというおいしい貝があります。
それを、くま手で砂をひっかいては、
とっている地元の人をよく見ます。
また、
満ち潮のときなど、
カモメたちが、待っていて、
貝をねらっているのをよく見ます。

私は、地元の人に聞いて、
砂出しのやり方もカンタンだというのを知っているのです。
ですから、ぜひ、ボンゴーレを作りたく思います。
ですが、
夫は、あまり気乗りしていません。
やたらにとったものを食べて、
食中毒になることもある、と言うのです。

くま手を買って、貝をとる、と言う私。
魚屋さんで貝を買う方がいい、と言う夫。
意見が合いませんが、
私は、この土地で、コックという貝を見たのは、
砂浜で、だけです。
魚屋で売っていない、と思うのですが。

でも、
せっかくとって、
手間をかけて、
お腹をわるくしたら、みじめな気持ちになるでしょう。
それなら、夫の言うように、
魚屋さんで、買おう、ということにします。

パスタと、
ニンニクも、買って、
さて、魚屋さんに行こうとすると。
















やっぱり、思ってたとおりです。
コックは、売られていません。

こんな貝は、砂浜で、タダでとれるのです。
買う人なんて、いないのです。

パスタも、ニンニクも用意してあるのに、
肝心の貝がない。

夫は、何も言いませんが、
たぶん、責任を感じていると思います。
ムール貝は?と聞いてきますが、
ムール貝と、コックでは、
味がぜんぜん違います。

それなら、
お寿司を買おう、と言って、
なんとなく、
その場を、とりつくろっています。

うーん、
お茶をにごされた感じがしますが。

まぁ、いいか。
















そして、
夕ご飯のあと、
いつものように、夕日を見に、浜に出ます。
ちょうど、潮が満ちてくるときでした。
すると、
やはり、コックが見つかるのです。

私は、1つ、拾います。
2つ目も。
5つ拾えたら、もっと真剣に拾おう、
と決めます。
すぐに、5つ拾えます。

ね、ずいぶんカンタンに拾えるでしょ?
と、夫に見せると、
へぇ、と言って、自分も拾い始めます。
波がザーッと上ってきて、
ザーッと帰ってゆくとき、
コロコロ転がる貝があったら、
それがコックです。

赤貝のような形で、
中身は、バカ貝のような、ゴムのような歯触りです。
風味の良い貝です。
ゆでたものを、サラダに入れたりします。

でも、ちゃんと食べられるかな、
でも、砂抜きはカンタン、と、地元の人が
言っていたから、、、などと、
思いながら、拾います。

バケツも、袋も
持ってこなかったので、
バミューダのポケットに入れて、持ち帰ります。
















お宿に戻って、
塩水を作って、砂抜きをします。
海の塩からさと同じになるように味見しながら、
塩を入れていきます。

塩水に入れると、
コックは動き出します。
水をかき混ぜると、もっと、動きます。
きっと、波が来た、と思っているのかもしれません。

さて、
本当に食べられるのか、
お腹は、大丈夫だろうか、
かなり心配しながら食べましたが、
結論を言いますと、
大丈夫だったのです!

次の日、サラダにして、
おいしいコックが食べられたのです。
試し、でしたから、ほんの少しです。

よかった!

これからは、
冬など、またここへ来たら、
どんどんとろうと思います。
大潮の時なんて、
ものすごい量のコックがゴロゴロしているのを、
私は見ているのです。

でも、あまり地元の人は、
ガツガツとっているようにも思えないです。
喜んでいるのは、むしろカモメたち。
貝を口にくわえたら、
空の上の方まで飛んで行って、
貝を落とす。
すると、割れて、食べられるようになるのです。

私は、
この次は、ボンゴーレを作ろうと思っています。















もう1つ、食べ物の話です。

魚屋さんで、何を買うか。
せっかく海辺にいるので、
海の幸を、と思いますが、
今の季節ですと、伊勢エビがおいしいのですが、
そればかりでは、
しまいに、他のものも食べたくなります。

ジロジロ、魚屋さんの台を見ていましたら、
サバが3本くらいありましたので、
これを、酢でしめてみよう、と思いつきます。

ですが、
サバは、いい顔していても、
古かったりすることがあります。
それを見抜くには、魚屋さんに、
「きょうは、どのお魚が生で食べられますか?」と
聞くのがいいのです。

ただし、
ノルマンディーで、「魚を生で食べる」と言ったら、
魚屋さんが、気を失いそうになった覚えがあります。

それ以来、
生で、と言うのはやめて、
「マリネにできますか」と聞くことにしているのです。

それでも、
マリネという言葉を聞いて、
魚屋さんの女主人は、まごまご口ごもってしまいます。
「ええとえええと」と言いながら、
ご主人に助けを求めようとしています。

とっさに私は質問を変えて、
「このサバは、いつ着いたんですか」と聞く。
すると、ご主人が、
「あぁ、それなら、今朝着いたばかりだよ」と言ってくれましたので、
よかった、それでは、と、
3枚におろしてもらいます。

そして、
超特急でお宿に戻って、
塩をふります。
お酢の用意は、
お宿に、前の人が残して行った、
ヘレス酒のお酢と、
バルサミコのお酢がありましたので、
それを使わせてもらいます。

骨を抜くのに、
家族の人に毛抜きを貸してもらいましたけど、
フニャフニャで、ダメです。
私の指の爪で、抜きます。
それは、ちょっと大変な作業でしたけど、
これをやれば、おいしいシメサバが!と思って、
がんばります。























出来上がったシメサバは、大人気。
あぁ、よかった、
おいしかった。
また、作ろう、と思いますが、
あの骨抜きは、ちょっと面倒なので、
ちゃんとした道具を買おう、と心に決めます。

次の日、
朝市で、その道具をさがしますと。
金物屋さんのいい市が立っているのですが、
見当たらないです。
ないかな、と思いながらも、
念のために聞いて見ますと、
「はい、ありますよ」
よくぞ聞いてくれました、という風に、
隠されたところから、取り出して見せてくれました。

あぁ、これなら、
カンタンに、スイスイ骨が抜けるだろう、と
いうような、頑丈そうなピンセットです。
すぐに、買いました。

見れば、
フランス製、と書いてあります。
なるほど、これは、
フレンチ料理の、
シェフが使うのかな、と想像してしまいます。
















あんまり、おいしかったので、
また食べたくなります。
ここ、ロワール地方に戻ってきて、
あの骨抜きを使ってみたくなります。

また、魚屋さんに行って、
サバを買ってきます。
そしてシメサバ、リピート!


















ところで、ノルマンディーでは、
砂浜に、
海鳥の足あとがあったり、
馬の足あとがあったりしました。

それを見るのは、
動物がいなくても、
なんとなく、かわいらしく思えます。

それから、お宿の窓から、
雨どいを見ますと、
鳥の巣の、建築中でした。
どんな鳥なのか、見てみたいと思っていましたが、
一度も見られませんでした。

ただ、
毎日、小枝が少しずつ増えていってるのが、
見えました。
私たちと同じで、
生活するために、
コツコツと建設しているのだなぁと、思いました。
















きょうも、ご訪問、ありがとうございました。

暑いところにお住いの方、どうぞ、お大事に、
おすごしください。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村








もうひとつのブログ
オンライン「ふだん塾」。
ピアノ教師として、上達の
ヒントを、書いています。

こちら↓