ラベル コートダジュール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コートダジュール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月26日月曜日

9月の、コートダジュール


 もう、9月の末になってしまいました。
この月は、ただでも、新学年で、新しいことが始まりますが、
その上、
今年は、いろいろなことがあって、
もう、てんてこ舞いでした。

この夏は、
私の商売道具、ピアノの調子を整えるのに、
さんざん苦心しました。
ここまで、自分の楽器が、
自分の体のように、気になるものだとは
思っていませんでした。

それでも、
9月の初めには、久しぶりに南フランスに行けました。
これは、
3年ぶり!
行ってみれば、
ちょっとした変化もありました。

温度が高かったせいで、
木は、緑色をしていませんでした。
火事にはならなかったですが、
カサカサにかわいているようでした。

ブーゲンベリアの濃いピンクも、
あまり見られませんでした。
水の中も、温度が高いせいか、
海草がいつもと ちがいました。
海草まで、かわいて見えました。
魚の色まで、いつもより色あせていました。

(でも、海草のことは、気のせいだと思います)

















もう1つの変化は、
いつもならたくさんいる、ロシア人が、あまりいなかったことです。
コートダジュールには、
ロシア人が好んで来ますし、
別荘もたくさんある、ということです。
それが、
変わっていました。
























私は、いつもの海岸に行って、
海水浴。
そして、ゴーグルをつけて、
魚と一緒に泳ぎます。
水は、とても澄んでいます。

3年ぶり。
「やあ」と、言いたい気持ちですが、
返事もありません。
この3年で、温度が上がって、
別なところから、こわい魚が来たりしたそうです。
どう?と、話をしてみたいのですが、
魚が相手では、どうにもなりません。















そして、
水の中は、まぁ、涼しいですが、
外の暑いこと。
ちょっと歩くのにも、大変。

ロワール地方も暑いですが、
コートダジュールも、とても暑いです。
クーラーなしでは、とてもむりです。
ノルマンディーとは、ちょっとわけが違います。




 














そして、
もひとつ違うのは、お食事です。
レストランでは、ものすごく量が多いです。
だいたい、オリーブ油と、トマトとニンニクが、
必ず入っているようです。
そして、その量と言ったら、3人前くらいなのです。
これは、どういうことなのかと、
考えてしまいます。

コートダジュールの人が、こんなに食べるとは思えません。
これは、
観光客の、外国人向けかもしれません。

まぁ、それはともかく。
海に沈む夕日を見ながらいただく食事は、
ステキです。

















そして、帰りには、ニースに寄ります。
ニース イズ ナイス!(Nice is nice!)と
大声で言いたくなります。
海の色は、あいかわらず独特で、
ステキです!

昔、ビー玉で遊んだことのある方は、
ご存知かもしれませんが、
ビー玉には、2種類の色があります。
だいたい同じような青に見えますが、よく見ると、
紺色系と、
緑系。

その、紺色の方が、ニースの海の色です。
そして、光がさすと、
まるで、ミルクが入ったような青にもなります。

するとこれは、
やっぱり昭和時代の、アイスキャンデーで、
「ソーダ味」というのがあったのですが、
その色と、同じです。

そんな色の海を、初めて見たとき、
感激しました。
ぜひ、こんな色の水につかって泳いでみたい、と
思いました。
それ以来、機会があれば、来ます。

飛行場がすぐそばにあるのも、
ステキな点の1つです。
泳いでいると、
飛行機が、頭の上で、旋回したりします。
さわれそうなくらい、近いところで、です。
そばで見る、銀色の飛行機の、カッコいいこと!

そして、
私が、うちに帰るときに乗る飛行機も、
こんな風に旋回して、
さよなら、というように、パリに向かいます。
















今年は、
ニースの古道具屋さんで、
ポスターを一枚、買いました。
ニースの海岸の絵です。
仕事場にかけて、
チラ、と見ては
ニースの海岸を思い浮かべられるように、と、もくろんだのです。

これください、と言ったら、
「まぁ、これは亡くなった夫の絵です」と、
マダムが、喜びました。

聞けば、その未亡人も、
画家だということです。
奥にある絵を、たくさん見せてもらいました。
この次来たとき、買うかもしれません、と
言いました。

そのポスターは、今は、さっそく、
仕事場にかけられています。
なかなか、いい感じです。
ニースの海岸。
9月の、新学年。

今は、天気は、小雨が降って、
暖房も入りました。
キンモクセイも、2週間くらい前から咲いています。
ついこないだのことなのに、
南フランスは、
遠い、外国のように思えます。

きょうは、これから、
小雨の中、
ダンスの新学期レッスンに、行きます。

毎回、行く前は、少しドキドキします。
帰って来るころには、
クタクタになって、「あぁ、おもしろかった」という風になります。
それなのに、
毎回、行く前は、よっこらしょ、と
腰を上げないとなりません。

これは、どうしてなのか、
自分でも、よくわかりません。



暑かったり、
風が吹いたり、と忙しい地方の方もあるようですが、
みなさん、お元気で、おすごしください。

きょうもありがとうございました。






 






にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村



もうひとつのブログ
オンライン「ふだん塾」。
ピアノ教師として、上達の
ヒントを、書いています。

こちら↓










2017年9月22日金曜日

ニース イズ ナイス



まったく、もう、
なんの抵抗もなく、時は、すぎていきます。
スルスルと。

それなのに、いっこうに、
なにもできていないような、
焦るような、感じもします。

コートダジュールから、もどりました。
暑い夏は、終わって、
ロワール地方は、もう、だいぶ涼しくなりました。
ちょっと、暖房も、入れました。

そして、
新学期のはじまりぃ。
時間割を組むのに、大変なさわぎです。



音楽学校では、ピアノのレッスンは、
だれが、何曜日の、何時に来る、というのを、
学年のはじめに、決めます。
それを決めるとき、
もし、人気のある時間帯に、何人もの人が、
「ここ、ください」と言ったら、どうするか。

それについては、
それぞれ、先生によって、メソッドがあります。
私は、
まず、話し合い。
それでも、決着がつかなかったら、
くじびき。
ということにしています。

それで、いちおう決着がつきます。
ですが、そのあとに、

不満な人。
話し合いに、来なかった人。
まちがえて時間帯を、選んでしまった人。

などなど、
あとから、いろいろなケースの人が、
あらわれます。

それに応じるのが、私は、苦手です。

おまけに、
事務の人が、ミスをしてしまったりすると、
大変さは、増します。
まぁ、ストレスの多い作業です。
でも、これが終われば、
あとは、ピュアに、ピアノ業だけに専念できます。

今、あともうすこし、というところにきています。



というわけです。

うめぼしについて、質問くださった方、
ありがとうございました。
近いうちに、お話したいと思っていますので、
お待ちください。

ところで、
ニースの海岸は、
いつ見ても、ステキな色でした。
プラスチック製のような、色です。
写真どおりの、色です。

私は、
どうしても、ラムネのビンや、
ビー玉のきれいな色を、思い出してしまいます。
その理由が、今回、わかったような気がします。

波がきて、波がひくとき。
ザザーン、という、大きい波の音の中に、
海岸の小石が、水にころがされて、
カラカラカラ、と音をたてるとき。

その音が、
ラムネを飲むとき、
あのビー玉が、カラカラ、という、あの音と、
そっくりです。

ラムネの、しゅーっという、さわやかさと、
カラカラカラ、というビー玉の、ころがる音。
それとそっくりの、海岸です。
ニースの海岸は。



「ニース イズ ナイス」と、ダジャレを言いたくなります。
ほんとに、ステキなところです。
空港の売店で見た本は、
まさに、そのとおりの、きれいな色の、水の色の
表紙でした。

きょうも、読んでくださって、
どうもありがとうございました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2017年9月13日水曜日

ロシアのバカンス人


今、
コートダジュールに、来ています。

きのうは、
ヴィルフランシュという所で、昼食をとりました。
ヨットの港に面しています。
バカンスの人が多い所です。

私は、地元の人が行くようなレストランが、好きです。
ここは、バカンス人が多くて、
そういうのを見つけるのは、とてもむずかしいです。

しかたないですが、
夫が、ネットで見つけた、という店に行きました。
地中海料理、だそうです。
私は、まぐろのたたきを、いただきました。
ネギ、スパイスがきいた、オリーブ油あえ。
おいしかったです。

そのあと、
また、パッサーブルという海岸に、もどってきました。
さっきのヴィルフランシュの、向かい岸にあります。
そして、また、魚と泳ぐのが、目的です。


↑ 魚が、見えますでしょうか。
魚は、迷彩色になっています。
ですから、
見つかりにくいかもしれません。

私は、
ふつうの水泳ゴーグルをつけて、
泳ぎます。
運良く、水がすきとおっていれば、
とてもきれいな世界が、見られます。

あぁ、水面下には、
こういう壮大な世界があったんだな、と
びっくりします。
海の中の話は、だれも、あまり、しませんが、
それなりに、いろいろなストーリーがあるのだろうな、と
思ったりします。

私は、私で、
まるで、空を飛んでいるように、
きれいな庭を、見渡せます。
自由に飛ぶ、鳥のような気持ちになります。
それはそれは、楽しいです。




魚がいれば、一緒に、泳ぎます。
逃げて行くのがあれば、
興味しんしんで、よってくるのも、あります。



つられて、あとをついていくと、
その海底公園(?)を、ぐるーっと、まわる結果になります。

よく見ると、浅いところには、
ウニがいたりします。




そして、
水から出た時には、
もう、かなり涼しくなっていました。
浜辺のお店で、すわって、
オレンジジュースを、いただきました。
ロシア語が、たくさんきこえてくる場所でした。

話にきいたところ、
その昔、
ツァーの時代、
冬になると、ロシア軍は、船をここに停めていたそうです。
そのなごりか、今でも、
ロシアのお客さんが、たくさんいらっしゃるのだそうです。



お宿にもどって、
夕ご飯を、いただきました。
デザートは、格別でした。
「いちぢくづくし」という名で、
白いちぢく、黒いちぢくの切り身が、はいっていましたが、
何よりも、ステキだと思ったのは、
いちぢくの葉の、アイスクリームでした。

いちぢくの木は、
ただ、そばによるだけで、いい香りがします。
キャラメルのような、甘い香り。
その香りを、出すのに成功した、アイスクリーム。
見れば、葉っぱのコナゴナが入っています。

すごいなぁと、
いい考えだなぁと、
シェフに、拍手をしたくなりました。

きょうも、ここまで読んでくださって、
どうもありがとうございました。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


2017年9月12日火曜日

中国人ツーリスト



今、コートダジュールに、海水浴に来ています。

きのうは、
クラゲにもさされず、無事、海で遊ぶことができました。


きのうは、まず、エズという所。

お昼は、
地元の方が、定食を食べにいらっしゃるような、
そんなレストランで、軽く、いただきます。
そして、
海岸におりていきます。


そこで、しばらく遊んでいましたが、
ちょっと、がっかりなのは、
水が、あまり、
すきとおっていなかったことです。

ゴーグルで、水中をながめると、
とても、きれいで、おもしろいのに。

それで、
お宿の近くの、パッサーブルという海岸に、
場所を変えました。

すると、ラッキーにも、
水は、澄んでいて、お魚も、見えます。
それは、それは、楽しいです。
魚と一緒に、泳ぐのです。

きのうは、
夕方になって、
涼しくなるまで、水につかっていました。



ところで、けさ、
お宿の朝食で、たくさんの中国人のお客さんを見ました。

みなさん、ごきげんで、
楽しそうに、お話しをしています。
テーブルがちがっても、遠くから、一緒に笑ったり。

そんな方々を見ていると、
あぁ、同じアジア人でも、日本人とちょっと違うなぁ、と思います。
今は違うかもしれませんが、
数十年前の日本人ツーリストは、
お見受けするに、
もうちょっと遠慮がちに、思えました。

そして、
みなさん、私もそうですが、
だいたい同じような服装をしています。
「洋」服です。
つまり、
東洋人でも、西洋人でも、みな同じような服を着ています。

でも、ちょっと違うシュミでもあります。
なんとなく、違います。
食べ方も、食べるものも、フランスの人とは、ちょっと違います。


それで、私は、また、
いつものクセで、
チャイナ服を、中国人ツーリストに、着せちゃいます。
私は、着物を着ちゃいます。
もちろん、空想の中で、です。

朝ごはんの前に、着物を着るなんて、
ちょっと、めんどくさいかな、とも思います。

でも、
日本人だったら、日本人らしく、
中国人だったら、中国人らしく、
その調子で、楽しそうに、
遠慮なく、ガンガン生きていってほしいな、と
思ってしまいました。




きょうも、読んでくださって、どうもありがとうございました。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村