しばらくの間、
なんとなくセッパつまった毎日をすごしていました。
大したことをこなしているわけではないですが、
すぐに、時間に追われたり、
気がつかれたりするのです。
これは、自分の器が小さすぎるからだと、
そのたびに、自分でも情けなくなります。
もっともっと、すごいスケジュールをこなして、
それでも、バンバン力強く生きておられる方は、
あります。
そういう方を見ると、ますます気が沈みます。
が、
このごろでは、そういうのにも慣れてきて、
だんだん、開き直りの境地になってきました。
これほど、つかれたのも、
仕事に、色々行事が重なったことがあります。
そして、和風のお風呂を、西洋に作る、という、
ちょっぴりムチャな企画のせいもあります。
昭和的なお風呂を、作りたくなったのです。
わざわざ、遠く西洋まで来て、
やっと、和文化の良さを知って、
というより、
ただ、昔慣れたやり方が恋しくなっただけかもしれませんが、
ともかく、お風呂好きがたたって、
こういうことを企画してしまいました。
でも、
工事は、思ったよりも、神経をつかいました。
毎日のように、いえ、数時間ごとに、
ホコリの中で、いろいろ見張っていないと、
たちまち、別な方に、仕事が進んで行っちゃいます。
職人さんたちに、
色々説明して、わかり合ったつもりでも、
お互い、ぜんぜん、違ったことを考えていたりもします。
もう、くたびれはてて、
肩は凝り、
もう、ゆっくり、
数年分お風呂に入らなきゃ、この疲れはとれない、
と思ってしまいました。
あれこれ計画すること、数年、
工事がはじまって、数ヶ月たち、
やっと、やっと、
めでたく、さきほど、
水(お湯)が、出るようになったのです!!
長いこと、この瞬間を待っていたのです。
あまりに楽しみで、
けさは、朝4時に目がさめてしまったくらいです。
まだ、全部は、終わっていませんが、
とうとうお風呂へは、入れることになりました。
今から、入る予定です。
仕事の前に、ちょこっと、ぜいたくをするのです。
日本のみなさんから見たら、
なんてことはない喜びだと思いますが。
ここへくるまで、元気がでるようにと、
ハリのドクターが、針を打ってくれました。
そして、また3種類の植物チンキを処方してくれました。
そのチンキのうち、ひとつは、
「コラ」というのです。
コカコーラの、コラのようにも思えますし、
なんだか、「おい、コラ、元気を出せ」と、
ハッパかけられているような気にもなります。
どこの国から来たのか、よくわかりませんが、
ありがたいことです。
さあ、入ってきます。
仕事の山も越しましたし、
お風呂に入って、
すっかりコリも、ホコリも、とれるはずです!
きょうも、読んでくださって、ありがとうございました。
↓ クリック応援していただけたら、うれしいです。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿