この夏は、
広くて大きい海を見てきました。
何もない、人も少ない、バカンスでした。
そのせいか、9月の新学期は、
ことさら、ごちゃごちゃした感じがしました。
仕事のことで、話し合う、というのが、
とても、まどろっこしく思います。
心のすみでは、
「船の上だったら、
こんなの、さささっと、話が通じて、
一分くらいで解決してしまうのになぁ」
と、思ってしまいます。
また、船の話にもどりますが、
船の上では、
あまりダラダラと話をしません。
雑談をしている時は、別として、
なんでもが、
一回言えば、それで、すみます。
そして、解決法があれば、
10分後には、もう、そのとおりになっています。
いつ沈むか、わからないような所にいると、
そういうふうに、なるのだそうです。
船の切符を買うときだって、
そうです。
電話でも、メールでも、
短いです。
でも、要は得ています。
はじめのうちは、なんとなく冷たい感じがします。
でも、
ちゃんと話は通じているのです。
たぶん、気持ちだって、通じていることが多い。
私は、
仕事は、そういう方が、いいのです。
会議で、みなさんが、話をしているのを見ていると、
実に、長い説明があります。
だらだらしているように、私には、見えます。
そして、関係ないことや、
おせっかいなことを質問してくる人もいます。
すると私は、
まじめに、それに答えてしまうこともあります。
あとで、
「あぁ、あんな関係ないこと。
なんとか、ムシできなかったのかしら」
と、後悔します。
答えたからといって、
別に損をしたわけでもありませんが、
家に帰ってきてから、
あれは、どういう意味で言ったのかしら、
なんだか、ヒナンされてるような気もするし、などと、
考えが頭の中に残ってしまいます。
この次からは、
なんとかスルーしたいものだ、と
思います。
ところで、
先日、オランダに行ってきました。
昔、お世話になった方々に、
しばらくぶりに会えました。
オランダは、家並みがステキです。
茅葺きだったり、
窓が、とてつもなく大きかったり。
なんとなく、昭和の、日本の家とも似ているように、
思います。
親しみを、もってしまいます。
友人の息子さんが、
亡くなったおとうさんと、そっくりになっていました。
白髪になって、
お腹も、貫禄でした。
私は、その、亡くなったおとうさんのことが、
大好きでしたので、
とても、うれしく思いました。
なんだか、今も、そこにいてくれるような、
そんな感じでした。
そうか、命はほろびないのかもしれない、と
思ってしまいました。
私の好物の、ニシンをたっぷり、いただきました。
それから、おみやげに、
お庭のスズランを、いただきました。
それを掘るときのスコップを見て、
私は、
「あ」と思いました。
小さいときに見た、
ブルーナのうさこちゃんです。
「うさこちゃんとうみ」
スコップの柄が、
日本人の私には、ふしぎな形をしていました。
それと、同じでした。
きょうも、読んでくださって、どうもありがとうございました。

にほんブログ村
2 件のコメント:
たまさんから、メッセージをいただきました。
ありがとうございました。
*****
全く浮世は辛いもの。
船の上では余計なことを言う必要もなく、要件を端的に一度言えば済む。
一瞬の判断 に命がかかる事もあり、
またそんな無駄なことに時間を費やすなぞもったいない。
でも、俗にいう、普通の一般的な勤め人の職場では、そうはいきませんね。
意味なく開かれる、会議という名のつじつま合わせ?
そこでは、回りくどいことを何回も繰り返したり、
本筋には関係ない事を話題にし て、
自分の存在意義のアピールに余念のない人も。
まったく!と思いながらも律義に反応してしまう自分。
そして、そんな自分自身にイラだってしまったり。
自分には何の落ち度もないというのに。
勝手な想像を働かしてしまいましたが、ご安心を。
そんな状況を理解してくれる人もいますよ。
めげないでくださいね。
オランダ。。有名なニシンのお味は、想像がふくらむばかり。
DNAの不思議。
顔かたちのみならず、ちょっとしたしぐさ、声等も、
月を経て似て くることありますね。
嬉しい発見があって何よりでした。
うさこちゃんのスコップ?
金づちにしか見えないけど、どのように使うのか興味あり。
スズランの良い香りを届けて下さり感謝です。
たま
*****
たまさん、こんにちは。
ていねいに、読んでくださって、どうもありがとうございます。
うれしいです。
オランダのスコップですが、
日本と同じのも、たしかにあるのです。
最近のは、みな、そうです。
が、これは、
職人さんが置き忘れていったそう。
古くて、はがねで、さびついてました。
とってが、あの「うさこちゃん」のと同じでした。
ニシンは、油がのっていて、とてもおいしいのです!
日本のみなさんにも、喜ばれると思います。
塩づけなのですが、うす味で、とてもいい塩梅です。
甘い感じです。
5月、6月が旬です。
コメントどうもありがとうございました。
コメントを投稿